洗濯機を日立のビートウォッシュに買い替えて、洗濯物に付着するゴミに悩まされる日々となりました。
インターネットで調べてみると、多くのビートウォッシュユーザーが洗濯後の洗濯物にゴミがついて困っていることが判明。
ビートウォッシュはその手の問題で有名な機種のようですね。
お客様センターに電話した際も、ビートウォッシュについてそういった問い合わせが相次いでいるとのことです。
ネットにあったそれぞれのユーザーが実践してみた対策やお客様センターへの電話でいただいたアドバイスなどを試し、その結果をまとめました。
ビートウォッシュBW-T803を使い始めて困ったこと
使用洗濯機と問題点
- 使用洗濯機:日立ビートウォッシュBW-T803
- 問題点:洗濯物にゴミがつく
私が使用しているのは日立の洗濯機ヤマダ電機オリジナルモデル『ビートウォッシュBW-T803』です。
この洗濯機を使用し始めて、洗濯後の洗濯物にゴミが付着している状態と多々遭遇しました。
すべての洗濯物につくのではなく、糸くずのような埃の塊のようなものが色が濃いジャージやTシャツ素材などのものについていることが多かったです。
畳んで収納する前にコロコロクリーナーでごみをとらなければならないいので、それはもうストレス半端なかったです。
ビートウォッシュで洗濯すると洗濯物につくゴミの正体
考えられるゴミの正体
- 洗濯洗剤の溶け残り
- 衣類の繊維
- 糸くずフィルターが取り切れなかったゴミ
- 洗濯槽にたまったゴミやカビ
糸くずのような埃のようなゴミをなんとかするべく、まずはゴミの正体を突き止めることにしました。
取扱説明書にあった日立のお客様センターに電話してみると、下記の可能性があるとのこと。
洗濯洗剤の溶け残り
節水!節水!と謳われている最近の洗濯機は、昔のものに比べて洗濯洗剤が溶け残りやすくなっているらしいです。
節水しなくていいからちゃんと溶かせよ。
衣類の繊維
洗濯機は衣類同士が擦り合いながら汚れを落としていく仕様なので、他の衣類の繊維がつく可能性があるそうです。
節水!節水!と謳われている最近の洗濯機は、少ない水で洗うから衣類同士のこすれ具合も激しいんだとか。
節水しなくていいからきれいに洗えよ。
糸くずフィルターが取り切れなかったゴミ
糸くずフィルターの掃除を怠ると、糸くずフィルターが取り切れなかったゴミが洗濯物につくことがあるようです。
お客様センターのスタッフに
「糸くずフィルターのゴミは必ず毎回取ってください」
と言われました。
洗濯槽にたまったゴミやカビ
洗濯槽が汚れるとその汚れが洗濯物につくことがあります。
定期的に洗濯槽の掃除をする必要があるのは、どの洗濯機も同じですよね。
洗濯物にゴミがつかなくするためやってみたこと
ゴミ対策で試したこと
- 糸くずフィルターの掃除
- 洗濯ネット使用
- 水量を多めにする
- 洗濯物の量を少なめにする
- 自動お掃除設定
- 月1回の洗濯槽クリーナー使用
さて、可能性ではありますがゴミの正体がだいたい判明したところで、除去するためにいろいろな方法を試してみました。
ネットで拾ったビートウォッシュユーザーが行った方法やお客様センターから試してほしいと言われた方法、メーカーが推奨している方法などを我が家で実践した場合の結果をお知らせします。
糸くずフィルターの掃除⇒失敗
糸くずフィルターが取り切れなかったゴミが洗濯物につくのであれば、糸くずフィルターを掃除すれば問題は解決するはずです。
毎回、糸くずフィルターに溜まったゴミを取るだけでなく、ブラシを使って念入りに掃除をして洗濯に臨みました。
しかし、洗濯物に付着するゴミは改善されず。
洗濯ネット使用⇒失敗
糸くずが衣類につくのを防ぐために、目の細かい洗濯ネットを利用してみました。
もともと優しく洗いたい洗濯物には使用していたのですが、これを全ての衣類に利用してみることに。
衣類を洗濯ネットで保護してしまえば、他の衣類の繊維など、外部からのゴミはつきにくいだろうと思ったのですが・・・。
洗濯物に付着するゴミは改善されず。
解決したとしても、全ての洗濯物を洗濯ネットに入れるのは、家族が多いとなかなか辛いかもしれません。
水量を多めにする⇒失敗
他衣類の繊維がこすれてついたり、洗濯洗剤の溶け残りがあったりなど、いずれも節水が原因であるとのことなので、洗濯物の量に対して水量を多めに設定してみました。
節水はこの際気にせず、多めの水でしっかり濯げばゴミも流れてくれるだろうと期待しましたが・・・。
洗濯物に付着するゴミは改善されず。
節水諦めてもダメなのかよ!と怒りが増すばかり。。。
洗濯物の量を少なめにする⇒失敗
洗濯物の量が多いから衣類のこすれや洗濯洗剤の溶け残りが出るのかもしれないと考え、少なめの洗濯物で洗濯機を起動させてみました。
しかし、洗濯物に付着するゴミは改善されず。
そして、洗濯物全部入れなかったからもう1回洗濯機まわす羽目に。。。
改善されても1日2回洗濯機しないといけないんだったらあまり現実的ではありません。
自動お掃除設定⇒失敗
洗濯槽の汚れが洗濯物に付着するのであれば、自動お掃除設定をすれば改善されるかもしれないと思い、自動お掃除を設定して1ヵ月洗濯してみましたが、まったくダメでした。
自動お掃除には水が9L必要らしく、毎回設定すると水道代が結構かかります。
水道代は地域によって違うので何ともいえませんが、年間で約600円との情報がありました。
大したことないようだけど、塵も積もれば山となるし。。。
月1回塩素系の洗濯槽クリーナー使用
お客様センターで塩素系の洗濯槽クリーナーを勧められたので、利用して様子を見ていました。
市販の洗濯槽クリーナーには酸素系と塩素系があるらしく、塩素系の方が洗濯槽の汚れがよく落ちるそうです。
確かに、いっぱい洗濯槽のカビが浮いてきて洗濯機がキレイになった感はあったのですが、洗濯物に付着するゴミは改善されませんでした。
ゴミがつく問題が少し改善!『BW-T803』の場合【注水すすぎ2回】
ゴミがあまりつかない洗濯方法
- 注水すすぎとは?⇒給水しながら濯ぐ
- 注水すすぎ2回設定方法
- 注水すすぎできないコース
洗濯機を日立のビートウォッシュ『BW-T803』に買い替えて約1年、いろいろ試行錯誤してやっと洗濯物にゴミがつかずに仕上がる方法を発見しました。
それが【注水すすぎ2回】。
でも、100%つかない!というわけではありません。
たまについてますが、今までが酷かった多少目をつぶれるレベルにはなりました。
では注水すすぎとは何なのか、普通のすすぎとどう違うのかなどを説明していきます。
注水すすぎとは?⇒給水しながら濯ぐ
この洗濯機のすすぎには『ためすすぎ』と『注水すすぎ』の2種類があり、設定時に選べるようになっています。
ためすすぎは、その名の通り水をためて濯ぐ方法で、注水すすぎは水をためてなおかつ給水しながら濯ぐ方法です。
注水すすぎのほうがたくさん水を使ってよく濯いでくれるということです。
この方法で、洗濯物にゴミがつくことがほぼなくなりました。
素材によっては少しついていることもありますが、頻度はかなり稀になったので良しとします。
注水すすぎ3回にすれば完璧なくなるかもしれませんが、水道代が気になるので2回で勘弁してあげています(笑)
注水すすぎ2回設定方法
注水すすぎ2回設定手順
- 洗濯物を入れる
- 電源を入れる
- 標準コースでスタートする
- 一時停止を押す
- すすぎボタンを押して注水すすぎ2回を設定する
- スタートを押す
標準コースではためすすぎが設定されているので、すすぎボタンを何回か押して『注水2回』を設定しましょう。
洗濯物を入れたあと、電源を入れて標準コースでスタート後、一時停止をしてすすぎを設定すると、自動で水量が設定されて洗いや脱水は標準のまま起動してくれます。
電源を入れていきなりすすぎボタンをおすと、すすぎだけがされる設定になってしまうので洗いや脱水も設定しなければならなくなります。
手造りコースで設定して記憶させる方法もありますが、水量まで記憶して固定されていまうのであまりおすすめしません。
注水すすぎできないコース
注水すすぎ設定不可コース
- 香りコース
- 毛布コース
- ドライコース
注水すすぎ2回でほぼゴミ問題が解決しましたが、ビートウォッシュでは注水すすぎできないコースがあります。
香りコース、毛布コース、ドライコースでは注水すすぎが設定できず、ためすすぎのみになります。
でも、香りコースは使うことないし毛布コースやドライコースで洗濯するものはゴミがついたことないのであまり問題はありません。
香りコースについてのレビューはこちら↓
-
-
日立の洗濯機ビートウォッシュBW-T803の満足点と不満点を本気レビュー
大型家電である洗濯機の購入は、誰しも慎重になりますよね。 高額だし長く付き合うものだし、毎日のお洗濯が思い通りにいかないと悲劇以外の何物でもありません。 そのため、ネットで洗濯機のスペックや価格を調べ ...
続きを見る
ビートウォッシュで洗濯する際の注意点
ビートウォッシュ使用時のポイント
- 注水すすぎは2回
- 糸くずフィルターのゴミは毎回とる
- 洗濯は液体洗剤で規定量を使用
- 洗濯物を入れ過ぎない
ゴミ問題を少しではありますが改善したので、我が家の経験を元にビートウォッシュで洗濯する際にやるべきことをお伝えします。
これらをやらなければ、洗濯物の仕上がりが最悪なことになります。
注水すすぎは2回
注水すすぎは回数が指定できますが、1回だとゴミが付着する問題が改善されません。
各家庭で洗濯物の素材や量などが違うので一概に言えませんが、我が家では注水すすぎ1回だと不十分なようで洗濯物にゴミがついていました。
注水すすぎは2回以上がおすすめです。
糸くずフィルターのゴミは毎回とる
我が家の経験上ですが、糸くずフィルターの掃除をさぼるとすぐゴミの塊がつきます。
1~2回さぼっただけですぐ糸くずフィルターにたっぷりゴミが溜まるし、灰色のゴミが塊となってつくので精神衛生上も良くありません。
たった1~2回で。
ズボラな私にとっては難儀です(涙)
洗濯は液体洗剤で規定量を使用
お客様センターでは、粉末洗剤は洗濯洗剤の溶け残りが起こりやすいのから液体洗剤の使用を勧めているそうです。
衣類の繊維がつくのはまだ許せるけど、洗剤の溶け残りがつくのは皮膚にもよくないし、溶けやすい液体洗剤が絶対良い気がします。
また、規定量以上の量を使用すると溶け残りやすいので、必ず規定量を使うようにしましょう。
洗濯物を入れ過ぎない
洗濯物をたくさん入れると、衣類の擦れ具合や洗剤の溶け残りなどが起こりやすくなるので入れ過ぎないようにしましょう。
説明書の目安量を参考にし、MAX分入れたなら水量もMAXで洗濯したほうがいい気がします。
私はいつも洗濯物の量も水量もMAXで洗濯しています。
注水すすぎ2回にして気になりだした水道代対策
水道代節約ポイント
- 自動お掃除設定は3日おき
- お湯取り設定で水道代節約
季節によって水道使用量が違うので実際のところはどうなのかなんとも言えませんが、注水すすぎはためすすぎよりも水を使うので水道代が気になり始めました。
なので、我が家では少しでも水道代を抑えるために2点を実施しています。
自動お掃除設定は3日おき
9Lもの水を使う自動お掃除の設定は、3日おきにしています。
どうせ定期的に洗濯槽クリーナーで洗濯槽の洗浄を行うので、毎回でなくて大丈夫かなと考えています。
お湯取り設定で水道代節約
洗いもすすぎもお湯取り設定でなるべくお風呂のお湯を使っています。
お湯取り設定にすると給水に時間がかかるので洗濯が終わるのが遅くなりますが、お風呂のお湯も無駄にならないので節約のために時間が許す限りお湯取りをしています。
まとめ
洗濯物にゴミが付着するので有名な洗濯機のビートウォッシュですが、いろいろな方法を試した結果、我が家では水をためてかつ給水しながら濯ぐ『注水すすぎ2回』設定で改善されました。
また、糸くずフィルターの掃除、液体洗剤の使用、定期的に洗濯槽クリーナーなどの対策も同時にしています。
注水すすぎにすることで水道代が気になり始めましたが、自動お掃除設定の頻度を落としたりお湯取り設定にしたりすることで水道水の節約に務めています。
日立の洗濯機ビートウォッシュ『BW-T803』のレビューはこちら↓
-
-
日立の洗濯機ビートウォッシュBW-T803の満足点と不満点を本気レビュー
大型家電である洗濯機の購入は、誰しも慎重になりますよね。 高額だし長く付き合うものだし、毎日のお洗濯が思い通りにいかないと悲劇以外の何物でもありません。 そのため、ネットで洗濯機のスペックや価格を調べ ...
続きを見る